2013年08月16日
千楽也らしい整体
先日沢デビューを果たしました、せんらくやです
月に一度のペースで通ってくださっている女性。
肩こりや頭痛、足のむくみや便秘などの症状のきつい方で
少し側弯ぎみでもあるため肋骨のゆがみや痛みも時々あるそうだ。
どんな状態の場合でもそうなのだが、このような方は特にあせってはいけない。
落ち着いて、体に何が起こっているのかを観察しなければいけない。
足首のゆがみや股関節の硬さ、骨盤の柔軟性はもちろん
肋骨の左右差、肩の左右差、首や頭蓋骨などもその対象になることは間違いない。
症状や現象だけを追いかけると、力任せの整体になってしまい、
とんでもない新しい不調(好転反応ではないもの)も現れかねない。
そして、結果を焦ってはいけない。
今回は半分だけ緩めておく。
そして、次回の変化をみる。
身体の声を丁寧に聞きながら方向を定めていく。
どんな技法を使うなんてのは実はそんなに重要なことではない。
これが「千楽也らしい」整体です。
そして、4回目を迎えた彼女の状態はというと、
当初一番気になっていた肩こりはほぼ感じることはなくなり、足のむくみもほとんどない。
頭痛は時々あるが痛みの度合いや回数は減っている。
便秘はまだある。側弯は少し減った?(※側弯は生まれついての心臓の位置なども影響しているとゆわれているのでうちでは側弯を無理に整えにいくということはしていない。あくまで体の整いたい方向に任せている。結果が出ることはある。)という状況です。
一か月の一度のペースでこれだけよくなっているのは素晴らしい回復力です。
まだまだこれからどんどん良くなっていくのが楽しみです。
ちなみに「千楽也らしい」をひらがなで書いて、切るところを間違えると
「せんらく、やらしい整体」になるのでやめてください。

天狗の滝ダイブは最高でした!!

月に一度のペースで通ってくださっている女性。
肩こりや頭痛、足のむくみや便秘などの症状のきつい方で
少し側弯ぎみでもあるため肋骨のゆがみや痛みも時々あるそうだ。
どんな状態の場合でもそうなのだが、このような方は特にあせってはいけない。
落ち着いて、体に何が起こっているのかを観察しなければいけない。
足首のゆがみや股関節の硬さ、骨盤の柔軟性はもちろん
肋骨の左右差、肩の左右差、首や頭蓋骨などもその対象になることは間違いない。
症状や現象だけを追いかけると、力任せの整体になってしまい、
とんでもない新しい不調(好転反応ではないもの)も現れかねない。
そして、結果を焦ってはいけない。
今回は半分だけ緩めておく。
そして、次回の変化をみる。
身体の声を丁寧に聞きながら方向を定めていく。
どんな技法を使うなんてのは実はそんなに重要なことではない。
これが「千楽也らしい」整体です。
そして、4回目を迎えた彼女の状態はというと、
当初一番気になっていた肩こりはほぼ感じることはなくなり、足のむくみもほとんどない。
頭痛は時々あるが痛みの度合いや回数は減っている。
便秘はまだある。側弯は少し減った?(※側弯は生まれついての心臓の位置なども影響しているとゆわれているのでうちでは側弯を無理に整えにいくということはしていない。あくまで体の整いたい方向に任せている。結果が出ることはある。)という状況です。
一か月の一度のペースでこれだけよくなっているのは素晴らしい回復力です。
まだまだこれからどんどん良くなっていくのが楽しみです。
ちなみに「千楽也らしい」をひらがなで書いて、切るところを間違えると
「せんらく、やらしい整体」になるのでやめてください。
天狗の滝ダイブは最高でした!!
2013年07月29日
冷たいものの摂りすぎは・・・
暑い日が続くとどうしても冷たいもの(氷が足されたもの)をよく摂ることと思います。
先日来てくださった女性は、肩こりと左の股関節の不調を訴えておられました。
様子をみて施術にとりかかろうとすると「最近、胃の辺りが痛むのと手の平がズキンとすることがあるんですよ。」と追加情報。
ズキンという痛みはしばらくすると収まるそうですが胃の辺りはすっきりしないそうです。
胃の辺りと手の平か…
何か関連性はないかな~と考えてどの辺りかを教えていただくと「心経」のポイントでした。
巨闕と少府、ついでにといってはなんだが胆経の日月にも圧痛がある。
ちょっと奇穴の操法を入れてみると無事に圧痛は消えて胃の辺りはすっきりしてきたようです。
一見、心が実しているような感じですが、おそらく小腸虚。
ここ2か月ほど温かい食べ物を食していないということで、
内臓の冷えから来ているのかもしれないとお話して
一日に一回は温かいものを摂るようにしていただきました。
蒸し暑くて、熱中症なども怖いので
どうしても氷入りのものばかり摂りがちですが
せめて冷蔵庫で冷えている程度のものにしてください。
そして日に一度は温かいお味噌汁(日本を代表する発酵食品で腸内環境を整えます)くらいは摂ってください。
鍼灸師みたいな用語がたくさん並んでしまいましたが
これは鍼灸師でなくても東洋医学の基本です。
私は針は刺しませんが整体的な方法で改善に向けてお手伝いします。

先日、木曽駒ヶ岳でテント泊をしてきました。
夜は嵐でしたが、全然問題なしで快適にすごしました。
翌朝は信じられないくらいの晴天でアルプスの景色を満喫してきました。
先日来てくださった女性は、肩こりと左の股関節の不調を訴えておられました。
様子をみて施術にとりかかろうとすると「最近、胃の辺りが痛むのと手の平がズキンとすることがあるんですよ。」と追加情報。
ズキンという痛みはしばらくすると収まるそうですが胃の辺りはすっきりしないそうです。
胃の辺りと手の平か…
何か関連性はないかな~と考えてどの辺りかを教えていただくと「心経」のポイントでした。
巨闕と少府、ついでにといってはなんだが胆経の日月にも圧痛がある。
ちょっと奇穴の操法を入れてみると無事に圧痛は消えて胃の辺りはすっきりしてきたようです。
一見、心が実しているような感じですが、おそらく小腸虚。
ここ2か月ほど温かい食べ物を食していないということで、
内臓の冷えから来ているのかもしれないとお話して
一日に一回は温かいものを摂るようにしていただきました。
蒸し暑くて、熱中症なども怖いので
どうしても氷入りのものばかり摂りがちですが
せめて冷蔵庫で冷えている程度のものにしてください。
そして日に一度は温かいお味噌汁(日本を代表する発酵食品で腸内環境を整えます)くらいは摂ってください。
鍼灸師みたいな用語がたくさん並んでしまいましたが
これは鍼灸師でなくても東洋医学の基本です。
私は針は刺しませんが整体的な方法で改善に向けてお手伝いします。

先日、木曽駒ヶ岳でテント泊をしてきました。
夜は嵐でしたが、全然問題なしで快適にすごしました。
翌朝は信じられないくらいの晴天でアルプスの景色を満喫してきました。
2013年07月02日
O脚の改善
山岳会に入会しました、せんらくやです。
ネットだけでない正しい山の知識や技術、先輩方の経験を学びながら
これからも家族や友人たちと山を楽しみたいです!
正しい知識や技術、経験ってのはどこの世界でも同じで
私たち整体の世界、身体に関わる者の世界でも同じです。
夏前になるとO脚の矯正のクライアントさんが増えます。
その方たちの多くが実に誤った知識、自分に合っていない運動で
後天的なO脚を生み出しています。
つまりは自分自身でO脚になっているということです。
寝る前に膝をしばるってのも結構多い。
自分に合っていない矯正器具を使う。
わざわざO脚になる座り方、立ち方、歩き方を一生懸命している。
O脚は膝だけの問題ではなく
足の先から頭の先まで、全身のバランスの改善が大切です。
(個人差はもちろんあります。)
うちでは施術はもちろん、
そのひとりひとりの生活スタイルも伺って
改善の近道へのアドバイスをしています。
それが身につけばいつまでも美脚を保つことができるはずです。
この方は半年たっても美脚のままです。

ネットだけでない正しい山の知識や技術、先輩方の経験を学びながら
これからも家族や友人たちと山を楽しみたいです!
正しい知識や技術、経験ってのはどこの世界でも同じで
私たち整体の世界、身体に関わる者の世界でも同じです。
夏前になるとO脚の矯正のクライアントさんが増えます。
その方たちの多くが実に誤った知識、自分に合っていない運動で
後天的なO脚を生み出しています。
つまりは自分自身でO脚になっているということです。
寝る前に膝をしばるってのも結構多い。
自分に合っていない矯正器具を使う。
わざわざO脚になる座り方、立ち方、歩き方を一生懸命している。
O脚は膝だけの問題ではなく
足の先から頭の先まで、全身のバランスの改善が大切です。
(個人差はもちろんあります。)
うちでは施術はもちろん、
そのひとりひとりの生活スタイルも伺って
改善の近道へのアドバイスをしています。
それが身につけばいつまでも美脚を保つことができるはずです。
この方は半年たっても美脚のままです。
2013年07月01日
夏だ!おなかだ!くびれを作れ!整体
いよいよ、夏が近づいてきました。
海にプールに楽しいことがたくさん。・・・いつでも私は山ですが
この季節になると気になるのはやはり、お腹周り。
はいはい、そこのあなたです。
ダイエットといってもそんなに急には落ちません。
めんどくさいし、おいしいもの食べたいし、運動も嫌。
そんな方には整体でマジックをかけちゃいましょう。
せんらくやのウエストシェイプはマイナス2cmくらいなら30分で十分。
もちろん痛いのが嫌いなせんらくやの整体。
痛くもかゆくもありません。
ただし、これはあくまで「マジック」なので、もって一週間です
続ければ「マジック」は「リアル」に変化しますが、今はいいでしょう。
ついでに便秘の解消も?
肌荒れもよくなるかも?
というおまけつきです。
海やプールにいく予定の前日にいかがでしょう
30分 すらっとコースで承ります。

海にプールに楽しいことがたくさん。・・・いつでも私は山ですが

この季節になると気になるのはやはり、お腹周り。
はいはい、そこのあなたです。
ダイエットといってもそんなに急には落ちません。
めんどくさいし、おいしいもの食べたいし、運動も嫌。
そんな方には整体でマジックをかけちゃいましょう。
せんらくやのウエストシェイプはマイナス2cmくらいなら30分で十分。
もちろん痛いのが嫌いなせんらくやの整体。
痛くもかゆくもありません。
ただし、これはあくまで「マジック」なので、もって一週間です

続ければ「マジック」は「リアル」に変化しますが、今はいいでしょう。
ついでに便秘の解消も?
肌荒れもよくなるかも?
というおまけつきです。
海やプールにいく予定の前日にいかがでしょう

30分 すらっとコースで承ります。

2013年06月13日
股関節痛
股関節痛
こないだボラの三枚下ろしに挑戦しました。
40cmくらいの新鮮なボラで刺身にする予定でした。
カミさんに指示していただきながら、無事に下ろすことができ
施術が入っていたので、「後はよろしく」とカミさんにバトンタッチすると
「この魚、ぬくっ!(関西では温かいの意)」とカミさん。
どうやら私の手が温かかったので魚が温かくなったようです。
生では怖いので、結局、ボラは塩焼きになり、おいしくいただきました。
さ~て。来週のサザエさんは・・・
って、違うがな。
と、小気味いいボケと乗りツッコミが決まったところで本題に入ります。
最近、続いている症状が30代女性の股関節痛。
歩くのも大変なんて方も来られました。
股関節という場所は、骨盤と太腿をつないでいる場所柄、
そして様々な脚の動きに対応しなくてはいけないという特徴柄、
いくつかの筋肉が集合している場所です。
痛む場所や、動きによる疼痛の発生加減によっても対処の仕方が変わってきます。
前側か側面か後ろ側か?
曲げて痛いのか、内に回すと痛いのか、力をかけた時に痛むのか?
もちろんレントゲンで検査して骨折、脱臼などの症状がないことが施術の条件です。
多くの場合が筋肉のアンバランスが原因のことが多いので
整体ではバランスを取り直すことによって「痛みが消失」することになります。
先ずは細かく、どの筋肉が機能していないのかを
筋力検査などを用いてチェックしていきます。
それから機能していない筋肉が見つかればそれに対応した操法を入れていきます。
うまくいけば、その日のうちに楽になることも。
うまくいかなくても、半分くらいは楽になって徐々に良くなっていくようです。
筋力の低下や使いすぎ、転倒しそうになりふんばった、
骨盤のゆがみやなどが原因の方が多い印象です。
痛みがある時は痛むことをしないようにしてください。
先日登った、福井県の岩籠山、インディアン平原にて

こないだボラの三枚下ろしに挑戦しました。
40cmくらいの新鮮なボラで刺身にする予定でした。
カミさんに指示していただきながら、無事に下ろすことができ
施術が入っていたので、「後はよろしく」とカミさんにバトンタッチすると
「この魚、ぬくっ!(関西では温かいの意)」とカミさん。
どうやら私の手が温かかったので魚が温かくなったようです。
生では怖いので、結局、ボラは塩焼きになり、おいしくいただきました。
さ~て。来週のサザエさんは・・・
って、違うがな。
と、小気味いいボケと乗りツッコミが決まったところで本題に入ります。
最近、続いている症状が30代女性の股関節痛。
歩くのも大変なんて方も来られました。
股関節という場所は、骨盤と太腿をつないでいる場所柄、
そして様々な脚の動きに対応しなくてはいけないという特徴柄、
いくつかの筋肉が集合している場所です。
痛む場所や、動きによる疼痛の発生加減によっても対処の仕方が変わってきます。
前側か側面か後ろ側か?
曲げて痛いのか、内に回すと痛いのか、力をかけた時に痛むのか?
もちろんレントゲンで検査して骨折、脱臼などの症状がないことが施術の条件です。
多くの場合が筋肉のアンバランスが原因のことが多いので
整体ではバランスを取り直すことによって「痛みが消失」することになります。
先ずは細かく、どの筋肉が機能していないのかを
筋力検査などを用いてチェックしていきます。
それから機能していない筋肉が見つかればそれに対応した操法を入れていきます。
うまくいけば、その日のうちに楽になることも。
うまくいかなくても、半分くらいは楽になって徐々に良くなっていくようです。
筋力の低下や使いすぎ、転倒しそうになりふんばった、
骨盤のゆがみやなどが原因の方が多い印象です。
痛みがある時は痛むことをしないようにしてください。
先日登った、福井県の岩籠山、インディアン平原にて