この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年08月28日

楽器奏者の姿勢

雨の日曜日は停滞です、せんらくやです。

それでも雨のおかげで、ちょいと、ええ感じで夜は涼しいですね。



え~、うちには楽器奏者の方がよく来られます。

特に吹奏楽の楽団の方が多いようですが

その中でもフルートやホルン、トロンボーンが多く
サックスは少ないがおられることはおられる。



単純に考えてみると、これらの楽器は少し演奏の姿勢が偏っていることがわかる。



人間の細胞、筋膜(fascia)は可塑性に富んだ物質とされていて

それがために変化しやすく保持されやすくなり、歪みという状態になります。

よく骨がずれる、ゆがむといわれていますが、
僕はその理論には懐疑的で骨を支えているのは、靭帯、筋肉や細胞ですから・・・



・・・まあそういうプロっぽい話は、ここでは省きましょう。










なんしか、同じ姿勢を続けると細胞がその形に変化してしまうということです。



楽器というと、私も大昔、ギターを弾いていたことがありますが

そら~もう、何時間も同じ姿勢で練習を続けるもんです。

中途半端な私でさえもそんな印象があるくらいだから

真面目に音楽をやっておられる方はそれは、それは、がんばっておられるはずです。

特に、楽器の演奏のスタイルで左右差のきついものはその歪みも大きくなってしまう。

ギター奏者の村地佳織さんは練習の後には必ず整体にいくという話も聞いたことがあります。



先日来られた方は姿勢の改善が目的でうちに来られました。

彼女の姿勢を後ろから見ると

右の背中から腰にかけての箇所が後ろに突出していて

左の背中から腰にかけての箇所がへこんでいるようにみえる状態でした。



骨盤のねじれと、肋骨のねじれ、肩甲骨、股関節などを丁寧に調整すると

平らなきれいな背中の状態にもどりました。

もちろん、一度の施術では元の状態に戻ってしまいますが

10日から2週間くらいの間隔で60分の施術を重ねていけば

そう遠くない未来にも姿勢はきれいな状態に定着してくれると思います。



ちなみに施術前の写真は意識しているのか「頑張っていい姿勢」でしたが

施術後は肩や腰、首の力が抜けて「ナチュラルにいい姿勢」に変化していました。



ご本人さんのコメントは「なんやろ?なんか楽です!」



姿勢が気になるそこのあなた、楽な、いい姿勢を体験してください。







チンしたジャガイモを適当にスライスして

こしょう、炒めたベーコンと

オリーブオイル、鉢植えからちぎったローズマリー

をぶっかけてオーブンで約20分。

雨の日曜日はビールのおつまみを作ります。

  


Posted by せんらくや at 21:21Comments(0)整体音楽

2013年08月24日

やせる整体(こんなこと書いてもいいのか…本当だからいいんです!)

山用のタイツがきつくなってくると調整にかかります、せんらくやです。
そして、現在調整中ですkao08



「やせる整体」。

なんと、素晴らしい響きでしょう。



努力もせずに整体を受けるだけでやせるなんて

楽で、苦労もせずにやせるなら本当に素晴らしいことはありません。



実はうちのクライアントさんの中にはちょいちょい現れます。

そういう方。



今日はそんな一例をご紹介。



うちには結構、看護師さん、介護士さん、鍼灸院の方、お医者さんなど

体のプロといわれる方々のクライアントさんが多いのですが、その中のお一人です。



元々はひどい足のむくみとヘルニアからくる腰痛、肩こり、頭痛などのお悩みを持っておられました。

不規則なお仕事のシフトで体調管理、休息もしたいということでうちの整体に。

隔週でいつも90分の施術を行っていました。



まずは足のむくみが改善されていきました。

そして、腰痛。

頭痛は日によって、ある時はやっぱりあるし

肩こりも完全になくなったわけではない。

不規則な上に、かなりの緊張を強いられる職業でストレス日々積み重なる。



半年ほど定期的なペースで通っておられたある日、

「今日は調子いいですよ。」

「そうですか、ではメンテナンスしていきましょう。むくみはない様子ですね。」

「そうなんです、実は最近、体重もサイズも減ってきているんです、

何にも特別なことはしてへんねんけどね。」



骨盤の調整にはあるポイントがあって

その部分がうまくいけば、このように

「骨盤が原因でやせにくかった」ことが解消されていくこともあります。



誇大広告はきらいなので

「絶対にやせる整体やってます」とはいいませんが

食べすぎで太っているのにさらに何か(やせるサプリのようなもの)を

食べて痩せようと思っているなら

リラックスしながら、痛いとこもなくなり、元気になりながら

痩せるのも選択肢の一つに入れてみてくださいiconN07



先日、武奈ヶ岳付近でみつけた花、ヤマホトトギス。  


Posted by せんらくや at 21:21Comments(0)

2013年08月21日

商売あがったり

この夏はナスのみそ炒めにはまっています、せんらくやですiconN07



先日、2週間前からのぎっくり腰を楽にしたいということで来てくださった近所の女性。

普段は毎日スクワット100回とかやって健康には気を使っていたのだが

ここ一年座り仕事を一生懸命にするようになって


スクワットもサボり気味だったところ今回のぎっくり腰になったわけである。



1回目、それはもう結構な痛みで姿勢を変える度に痛みが出る。

関連している筋肉を丁寧に見極めてゆるめていくと、少し動きが楽になってくる。

この場合は焦ってはいけない。
一見関係なさそうなふくらはぎなんかもしっかり見ておくことが大切。

(これなんかは経絡の関係でやから整体師ならだれでも知っているかな。iconN29



1回目で「おおお~治った~~ゴッドハンド~~」なんてことは
今回は起こらなかったが半分は減ったくらい。
よく頑張ってくれました。



一週間後、2回目。
右の腰の痛みが目立ってきたので反対側の肩甲骨をみてみたらこれもかなり硬い。
聞けばこの方元々肩こりがかなりきついらしい。

1回目よりも動きが出てきたので、ここは基本の操体法で整えてみる。

動きがよくなり、痛みが減っていくことを確認すると
「お家でもこのように、こっちに動いて、こうやって…
そうそう、あ違う、そうそう、その感じで、うん。痛みが出たらやってみてください」
てな具合に対処法をお伝えしました。

さらに一週間後、3回目。
来店後いきなり、「前回の翌日の朝から実は完全に痛みがなくなりました。」

と大喜びの声。「それはよかった、じゃあ、肩こりやっつけましょうか」と

その日は肩こりをメインにみていきました。



「あのやり方(操体法)はまた痛んだ時にやったらいいんですね?」

そう聞かれたので、

「そうです、ちょっと怪しいときにやっとくと酷くなりませんね。」

などと答えると

「先生、こんなん教えてみんな自分で治せたら商売あがったりですね。」

と、関西人らしいぶっちゃけた一撃。



「まあ、痛くなくなったらええやないですか。」

と笑うしかなかった。

なるほど、これがお金持ちになれない理由だったのか…残念。

まあ、これでいいのだ。



滝に打たれて修行中face02  


Posted by せんらくや at 21:21Comments(0)整体

2013年08月19日

イライラや寝付けない

暑い日のお勧めの映画は「南極料理人」です、せんらくやです。




イライラや寝付けない。



こんな症状だけで整体に来られることは少ないが

定期的に来てくださる方には「今日はどんな調子ですか?」

なんてことを伺うことは通常のことです。

そんなときにご本人さんの気になることがいろいろと出てきます。



先日の方は「最近、イライラして寝付けない」というお話が出てきました。

「眠れない」というのはなかなか辛いもの。

「寝ないといけない」と考えれば考えるほど余計に寝付けなくなることも…



一日や、二日、寝つきが悪くても死ぬことはないですが

慢性的になってくると体だけでなく、心の方も疲れてくるからやっかいです。



その方の体の様子を見てみると、首から肩にかけての緊張が強い。



不眠と整体は関係がないようですが、結構あります。



首に緊張が入っている。

正確にいうと頸椎1番の緊張やゆがみは

この「不眠」と関係があるといわれています。



これが、原因です!
なんて、人の弱みにつけこみ、

足元をみるようなことはしませんが

要因の一つ。



整えるのがいいでしょう。



うちでは「そ~っと」やさしく調整します。

関連するところも緩めながら

数分間でカッチカチだった首がふわっふわに変わります。



パソコン、スマホ、深夜のテレビや運動不足・・・

現代社会には不眠やイライラの基になるものがたくさんあるので

そういったことも、たまには見直してみましょうiconN29
  


Posted by せんらくや at 21:21Comments(0)整体

2013年08月16日

千楽也らしい整体

先日沢デビューを果たしました、せんらくやですicon12

月に一度のペースで通ってくださっている女性。

肩こりや頭痛、足のむくみや便秘などの症状のきつい方で
少し側弯ぎみでもあるため肋骨のゆがみや痛みも時々あるそうだ。

どんな状態の場合でもそうなのだが、このような方は特にあせってはいけない。
落ち着いて、体に何が起こっているのかを観察しなければいけない。

足首のゆがみや股関節の硬さ、骨盤の柔軟性はもちろん
肋骨の左右差、肩の左右差、首や頭蓋骨などもその対象になることは間違いない。
症状や現象だけを追いかけると、力任せの整体になってしまい、
とんでもない新しい不調(好転反応ではないもの)も現れかねない。

そして、結果を焦ってはいけない。

今回は半分だけ緩めておく。

そして、次回の変化をみる。
身体の声を丁寧に聞きながら方向を定めていく。

どんな技法を使うなんてのは実はそんなに重要なことではない。
これが「千楽也らしい」整体です。

そして、4回目を迎えた彼女の状態はというと、
当初一番気になっていた肩こりはほぼ感じることはなくなり、足のむくみもほとんどない。
頭痛は時々あるが痛みの度合いや回数は減っている。
便秘はまだある。側弯は少し減った?(※側弯は生まれついての心臓の位置なども影響しているとゆわれているのでうちでは側弯を無理に整えにいくということはしていない。あくまで体の整いたい方向に任せている。結果が出ることはある。)という状況です。
一か月の一度のペースでこれだけよくなっているのは素晴らしい回復力です。

まだまだこれからどんどん良くなっていくのが楽しみです。
ちなみに「千楽也らしい」をひらがなで書いて、切るところを間違えると
「せんらく、やらしい整体」になるのでやめてください。



天狗の滝ダイブは最高でした!!  


Posted by せんらくや at 21:30Comments(0)整体